Skip to content
進出事例3

海外進出事例セミナー【Vol.3】

海外展開は何から始める?」
〜進出前に知っておくべき6つのステップ〜

国内と海外はここが違う!基本ステップから学ぶ海外展開への道筋

 

開催方法:Zoom

参加費用:無料

日  時:2025年4月18日(金) 11:00~12:00

対  象:海外ビジネス展開を検討・情報収集している/海外進出をしていて課題を抱えている企業様

概  要:

言わずもがな海外ビジネスの成功を決めるといっても過言ではないほど、事業戦略は重要です。
しかし、実際にどのようなプロセスを経て策定すると良いのか?国内市場と海外市場の違いは何か?何に重点をおき、時間を割くべきか?
実際に非常に悩むポイントでもあります。

今回はこれまで100社以上の海外ビジネス「事業計画策定」の支援をしてきた株式会社ワールドバリューコンサルティング様と、
システム開発や技術コンサルティングを提供し、新たに開発された「スタッフサイネージ®」情報共有掲示板システムの事業で
海外ビジネス展開を勢力的に行っている株式会社テクノフェイス様にご登壇いただき、「事業計画策定」の重要性とそのプロセスを事例とともにお話いただきます。


これから海外ビジネスを検討する企業様も、すでに海外進出をしている企業様にもお役立ていただける情報となりますので、奮ってご参加ください。

 

  開催概要
実施日 2025年4月18日(金) 11:00~12:00
対象者

 

・海外展開に興味をお持ちの方
・海外展開を検討している方
・海外展開の手法にお悩みの方
・海外ビジネスに課題をお持ちの方
・海外ビジネス全般の情報収集している方

※海外進出支援や海外展開サポートを行う企業様のご参加はお控えいただきますようお願い申し上げます。

 

アジェンダ

(1)海外進出前の重要なプロセス「事業計画策定」とは?
  ・「事業計画策定」を立てることの重要性
  ・6つのステップとスケジュール

(2)市場調査と進出先の選定
  ・自社商材・サービスの把握/分析
  ・進出国選定に向けた情報の整理

(3)対談形式:「事業計画策定」を通しての気づき(テクノフェイス様の事例) 
  ・各ステップを経て計画する中で気づいた3つのポイント
   ┗自社の強み、現地のニーズ、最適進出国選定
  ・展開前に考えていてイメージと、事業計画策定後での相違点やギャップ

(4)成功事例:
  ・「事業計画策定」を活用した企業の成功事例について
  ・成功に近づけるために必要なこと

会場 Zoom ※アーカイブ配信有
参加費 無料
主催  株式会社Resorz|「Digima〜出島〜」事務局

 

  登壇者情報
太田様

太田 直充

株式会社ワールドバリューコンサルティング
代表取締役

富山県出身。東京理科大学卒業後、国内大手電気通信メーカーおよびドイツ系電子部品メーカーに勤務。約7年間にわたりマレーシアに駐在し、海外セールスエンジニアとして現地市場の開拓に従事。その中で、ドイツ系メーカーが着実に海外展開を進める一方で、多くの日本企業が海外進出に苦戦している現実を目の当たりにし、日本企業のグローバル展開を支援する必要性を強く実感。帰国後、中小企業診断士の資格を取得し、2013年に「海外ビジネスコンサルタント」として独立。

これまで、石川県、富山県内の各金融機関・商工会議所等の主催セミナーで講師として数多く登壇。300社以上の企業支援を行う。2024年度には、札幌市・仙台市において海外事業支援パートナーとして選定され、海外ビジネスに関する課題解決や海外展開のアクションプラン(事業計画書)作成のアドバイザーとして企業支援を行う。

石田様

石田 崇

株式会社テクノフェイス 代表取締役

1974年札幌生まれ。2001年北海道大学大学院にて、知的エージェントに関する研究で博士(工学)取得。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、株式会社テクノフェイス設立と同時に入社。

オープンソースやWebAPIを活用した電子自治体システムやSaaSの研究開発に従事。2010年同社代表取締役就任。2016年ころより、人工知能のビジネス活用のための技術開発事業を開始。建設業、製造業、流通業、サービス業等でのAI実証の事例を多く手掛けた。

2017年より、同年設立した一般社団法人さっぽろイノベーションラボの代表理事を兼任。行政や地域の課題解決を産官学で取り組む仕組みづくりを行っている。北海道IT推進協会常任理事、北海道モバイルコンテンツ協議会理事。

 

9-1

山本 景子

株式会社Resorz コンシェルジュ

「Digima〜出島〜」コンシェルジュ事業部のマネージャーとして、月間150件以上の海外ビジネス相談を受けている。現在はDigima〜出島〜支援企業のカスタマーサクセスを兼務し、Digima~出島~サービス活用促進や海外ビジネス支援企業との連携強化を図っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
申込フォーム